毛穴トラブルの原因
20代〜30代の肌トラブルランキングで「毛穴の開き」や「毛穴の黒ずみ」は常に上位をキープしています。
以下の表は、マイナビが20代〜50代の女性500名を対象に「肌の悩み」に関する調査を行った結果です。(2015年版)
このように20代、30代は毛穴の悩みが上位を占めています。また、40代、50代の女性も毛穴トラブルに悩む人が多いことが分かります。
ぽんはこんな毛穴の悩みを持っていました。
▶︎小鼻の黒ずみがひどく、姉から”いちご鼻”とからかわれる。
▶︎頬の産毛の毛穴が茶色くなり、化粧でカバーしても目立つ。
▶︎肌を触るとザラザラした手触りがする。
同じように、毛穴トラブルに悩んでいる方もいると思います。
しかし、毛穴トラブルの原因は人それぞれあるんです。
まずは、原因を解明して毛穴トラブルの克服に近づきましょう!
「毛穴の開き」、「毛穴の詰まり」、「毛穴の黒ずみ」などの毛穴トラブルは、それぞれ別物に見えます。しかし、実は多くが同じ原因から起きていたり、毛穴が開くことでそこに皮脂が詰まりやすくなったりと、それぞれが密接に関係しています。
間違ったケアを続けると、毛穴のトラブルは一向に改善されません。
毛穴がなぜ詰まるのか、なぜ開くのか、しっかりメカニズムをおさらいして正しいケア方法を学びましょう。
①乾燥
肌が乾燥すると、潤いを保つために必要な水分を保持できなくなり、カサカサした肌になります。乾燥した肌は、潤いがある肌に比べて硬く、いらない角質まで頑丈にこびりついたままになります。
そして、肌のキメも粗くなり、最終的に毛穴周辺の皮膚がヨレヨレになることで毛穴の開きが目立ってきます。
②皮脂の過剰分泌
皮脂が必要以上に分泌されることで、余分な皮脂によって毛穴が広がってしまいます。さらに、毛穴や皮膚表面に留まっている汚れや古い角質などが皮脂と混ざって酸化し、毛穴の黒ずみの原因にもなります。
▶︎皮脂の過剰分泌にどうやって対処する?の詳細を見る
③たるみ
加齢などにより、肌の真皮という部分を構成するコラーゲンやエラスチンが減少します。これにより、肌がしっかり支えられなくなり、表面のハリが失われ顔全体がたるんできます。
このたるみによって、毛穴が塞がらず、一度開くとどんどんその穴が拡がっていきます。
▶︎肌のたるみを改善するには?の詳細を見る
④ニキビ跡
ニキビを潰すと、膿が溜まっていた部分の穴が塞がらず凹んだままの状態になったり、穴に菌が入ることで血管が拡張し赤く見えることがあります。
これがいわゆるニキビ跡です。このニキビ跡の穴に、余計な皮脂や化粧汚れが蓄積することで、毛穴の開きや黒ずみが起こります。
▶︎もうニキビ跡に悩まされない♪の詳細を見る
⑤メラニン
代謝の悪さや過度なケア、紫外線などの強い刺激などによってメラニンが蓄積していると、毛穴自体の汚れや詰まりはないのに黒ずんで見えることがあります。
▶︎決定版!正しい紫外線対策はコレ!の詳細を見る